【制約条件の理論(TOC)】と【スループット】と【管理会計】
TOCを学習する時にスループット(注意1)とキーワードが出て来ます。
このスループットの向上こそがTOCを行う目的です。
このスループットを実際の数値として見える化したものがスループット会計(注意2)です。
で、ここからが企業における業務改善の話になるのですが、
経営効率を向上させるためにTOCを活用し、
その改善結果を見える化(数値化)したモノが、
スループット会計という形で成果物として出力されます。
(説明が実に長い)
因みにスループット会計は【管理会計】(注意3)と言われる会計処理の一つです。
自分で文章を書いていても…キーワードが多過ぎです…。
これをクライアントに解るように説明するのが大変です。
ましてや初対面の見込客様に説明となると…。
しかし、この管理会計を上手に企業経営に活用したら業務改善には有効です。
経費削減だけでなく売上向上にも使えます。特に中小企業には有効です。
(大手製造業とは異なり管理会計を使っていないライバル企業が多数だから…)
注意1:
スループットとは時間当たりの処理能力(利益)のこと
注意2:
スループット会計とは、製造業向けの管理手法の一種で、伝統的な原価計算管理手法に、経営レベルの視点、全体最適の視点を加味した概念です。
(経理プラスより)
注意3:
「管理会計」とは、自社の経営に活用するため、社内向けにまとめる会計のことを言います。 株主や取引金融機関など社外の利害関係者に提出する「財務会計」とは異なり、経営判断に活用するために役立てられます。 経営に関する意思決定で最も重要なのは、「現在、自社がどのような状況に置かれているか」という情報です。
(株式会社オービックビジネスコンサルタントより)